サガフロ2を最少技術習得数プレイ
はじめに
既に大勢の先人達がこなしてきたプレイだとは思いますが、自分も試してみました。
最少技術習得数プレイは、戦闘に出す必要があるメンバーの初期技術のみで戦い、余計なものを閃いたり学習したりしないプレイということです。
覚える必要のある技術を書きます。
■ニードルショット・生命の水・ウォーターハンマー(ニーナ所持)
■かかと切り(タイラー所持)
■ブッシュファイア(エレノア所持)
■十字斬り・ソニックバーナー(リッチ所持)
■毒音波・海老殺し(ジニー所持)
■フレイムナーガ・アクアバイパー(グスタフ所持)
この11個が最少数です。最終メンバーはプルミエールとミーティアは技術所持数が多いので、グスタフ・ロベルトを最終戦闘に出すことになります。
エレノアのブッシュファイアは、ヨハンの烈風剣と二択(らしい)ですが、今回はブッシュファイアで行きます。
主な戦い方としては、通常武器攻撃では閃きの可能性が高くまともに戦えないので、
武器固有技(火炎龍等)や既に取得してる術を、攻略Wikiを見ながら学習の可能性のないもの(少ないもの)を選んで使います。
また今回は、フレイムナーガ等最終的に習得するものも、道中学習はせずに進みます。
しかし途中経過の習得数まで最少にはしません。
そんなことをしていたら初期能力値のタイラーさんを海賊にぶつけたりする必要があるので。ラスボスも同様ですし。後で出す人は早めに鍛えます。
また、シナリオはできるだけ多くこなしていきます。年代順も大体意識しますが、同じ年のイベントは気分で前後します(年表通りではないことも多々あります)。
ちなみに結構前にやったプレイなので細部の記憶はあやふやです。画像もありません。ご了承ください。
ギュスターヴ誕生(1220)〜ギュスターヴと鍛冶屋(1232)
イベントを進めるのみですが、ギュスターヴと鍛冶屋では灯の槍を買えるだけ買っておきます。序盤はこれで何とかします。
フリントアクスでもよさそうな気がしますが、槍が好きです。斧は技名(炎でまっぷたつ)が長いですし。
ただ、ヴェスティアでもフリントアクスが買えるというメリットはあります。
ギュスターヴ15才(1235)
キャラ説明
■ギュスターヴ
術が使えないのでパーティ戦では基本的に防御。デュエルでは技を合成しないように戦えます。
■ケルヴィン 学習しないアニマ:なし
流石優秀な術士なだけあって、全アニマで学習の可能性があります。魂の歌とかも候補にありますし。
戦う敵が弱いのが幸いです。雑魚相手なら炎や音で安全です。実質炎一択です。
ロール説明
■鉄砲玉:敵とのレベル差がよほどなければ、また1ターン目の敵の先制効果が大きくなければ、大抵先行できる素敵ロールです。
■支援:効果がないらしいです。
とりあえずギュスターヴ一人では辛い(閃き面で)ので適当な入り口から奥に進んでケルヴィンを出します。
戦闘ではギュスターヴが防御して、ケルヴィンが火炎龍で倒します。ヤーデの洞窟の雑魚程度では、炎アニマでは学習しないはずです。
危険なのはグレムリンのデュエルくらいで、それでも低確率です。
キノコ相手なら緑の牙でもそう簡単には学習しません。学習したらリセットで出番の少ない木槍も使ってみます。
ギュスターヴのHPや剣レベルも欲しいのでデュエルで斬る×4や斬る×3+身を守るで少し稼ぎます。
WPが低いとためるの効果は薄いです。
十字斬りをありとするなら、これをデュエルで覚えて使うのがいいです。
ボス戦は、最初にギュスターヴのデュエルがありますが、適当に斬る×4等で倒します。
その後の女盗戦は火炎龍で野盗を倒します。たまに連携して「お頭の雷炎龍」になります。強そうですね。
学習したら泣いてリセットですが、幸い学習しませんでした。
ウィルの旅立ち(1235)
キャラ説明
■ウィル・ナイツ 学習しないアニマ:なし
流石優秀な術士なだけあって・・ですが、水はパーマネンスのみで終盤のボスでないと無理な難易度なので、稼ぎ時は水を使ってます。
主な攻撃手段はコメットフォールとメガボルト。最終戦やメガリスビースト戦は術使えますね。
■コーデリア 学習しないアニマ:炎・獣
結構学習が優秀なので限られます。フレイムナーガをありとするならそれが主力になりますね。今回は火炎龍でいきます。
■タイラー 学習しないアニマ:炎・水・音・獣
火炎龍ですね。そのうち音波弾を使います。
■ナルセス 学習しないアニマ:水・獣
初期ブッシュファイア持ちで、ブッシュファイアはエレノアが持っているので使ってもいいのですが、
今回はエレノア加入まではブッシュファイアを習得しないことにしました。なので戦闘には出しません。
ロール説明
■スカウト:効果があるような気はしますが結構わかりにくいです。でもつけておいて損はないでしょう。
■エース:効果がないらしいです。
■威嚇:他につけるのがないとき用でしょうか。
■術強化:術・術技の威力が1/4増えるのでとても便利です。火炎龍等も強くなるはず。コメットフォールはだめらしいです。
とりあえずウィルの攻撃手段がないのでクリス・アカラベスを取りに行きます。術阻害効果が結構大きい武器なので普段は壊れない剣としてしか使いにくい武器です。
むしろ魔法系防御が10あるため武器欄に装備する防具でしょうか。
その後、術戦士の鎧等を守ってる砂親父をコメット&火炎龍×2で倒します。コメットフォールはエフェクトが長いのが厄介です。
あと残念ながらコメットフォールは連携しません。
取れる宝を全部取って稼ぎタイムに入りますが、コメットではJPが増えないので水が使える装備が欲しいです。
カエルが中確率でブルーウォーターを落とすので、それをウィルに使わせますが、すぐ壊れるのであまり効率は良くないです。
少し育ったら、防御力やJPを高めたタイラー等を狩人の弓装備でアーチン先生とデュエルさせます。
戦闘では、集中→炎×2+身を守るや、集中→炎×3で倒せます。高確率で水樹の斧(回数50)が手に入るので、それをウィルに使わせます。
アーチン先生と戦って稼ぎつつ、HPが減ってきたらカエル等、というようにして稼いでいきます。水樹の斧がなくなったら補充です。
ちなみにスケルトン先生はアーチン先生より閃きレベルは上ですが、上昇レベルは同じです。なのでスケルトン先生には特に用はないです。
固有技は、参照される能力値がおかしいらしく、石の固有技:体術レベル、炎の固有技:剣レベル、音の固有技:杖レベルとなっているようです。
(技欄での左上のが該当すると思えばいいです)
なので、ある程度育ったら火炎龍2人の剣レベルも上げます。
アカラベスと狩人の弓を装備して、アーチン先生を軽く斬ってから次のターンに集中炎で倒します。ちょっと武器交換が面倒ですけど。
剣レベルを上げると何となく火炎龍が強くなったような気もします。
ウィルの水レベルと、火炎龍2人の炎・槍・剣レベルが25くらいになるのを目安にこのシナリオを終えました。
後で考えるとタイラーの杖レベルもここで上げておいた方が良かったです。
再会(1236)・大砂漠のメガリス(1236)
キャラ説明
■ニーナ
対決アレクセイのイベント時のみ出します。
ロール説明
■回復:回復術の効果が1/4増えるそうです。他にないとき用です。
特にすることはないです。テルムでラバーソウルを買ったかどうかは忘れました。
潜入! アレクセイ一味(1238)
タイラーさんに潜入してもらいます。ごろつき2人を焼いたり涙と瞳を交換してもらったり明かりをつけずに4つアイテム回収したりしつつ適当に終えます。
最短は、酒場→爺さんの家→アレクセイ→カイの家→アレクセイ→隠れてる子供(明かりがついてること)→チップ小屋→穴でしょうか。
対決! アレクセイ(1239)
アイテムを取りつつ進みます。橋も壊します。
ポップシューズは取るのが大変ですが、頑張って取ります。後で使います。グリフォンは勝てるわけないので相手にしません。
ヘルウィンガー戦はサクッと負けつつ、アレクセイ戦はLP回復しながらアレクセイにコメット&火炎龍×2で集中攻撃で倒します。
後で考えると、静弦の弓入手後はタイラーは杖レベル上げて音波弾の方が火力があってよかったと思います。
病床の母(1239)
空気の読めないスライムをケルヴィンに倒してもらいつつ、イベント終了です。
今回ケルヴィンにコンバット用の装備はしません。範囲技ないですし。ブッシュファイアありならセットしておくのがいいです。
ワイド奪取(1240)
鋼のお守りとか無駄に取りつつ、ワイドの亡霊剣士もLP回復しながら倒しつつ、イベント終了です。
ギュスターヴと海賊(1242)
灯の槍の在庫がこころもとなかったら買っておきます。
HPやLPに気をつけながら、船の宝も取りつつ、スライムをひたすら斬って終わりです。
樹氷の腕輪(水耐性)があると被ダメを抑えられますが、無理になくてもいいです。
羅針盤のヒントは、イベント初期に船長が船内に行ったときに、船上の人に男爵の事故の詳細を聞く前に船長室に行けば聞けたはずです。
あと荷物運びのイベントはやらなくても進めたはずです。
鉱山にて(1244)
鉱夫を全員助けつつ、鉱石も懐に入れつつ、奥まで行きます。
ここのグレムリンは倒すとチップが手に入るので、避けずに適当に倒しながら進んでます。
グレムリン発生地点では無限レベルアップができるポイントですが、今のところ消耗品でしか攻撃できないので、
適度に灯の槍の在庫が減るまで戦っておきます。多分灯の槍が主力なのはヴァイスラントまでなので。
何のためにワイドで買ったんだって気もしますが。
ウィルの水アニマは鉱石でいくらでも使えますが、使用回数が少ないので面倒です。水樹の斧を使いきるくらいでいいです。
発生地点でのグレムリン戦は、タイラーかコーデリアで詰め寄って集中炎で倒します。
父の急逝(1245)・グラン・ヴァレを超えて(1246)
キャラ説明
■ラベール 学習しないアニマ:樹・炎・水・獣
通常プレイではコーデリアがいる場合は本人は使わずロールの方が役に立つこともありますが、このプレイでは使いやすいです。
石アニマの学習は、ニードルショットとパーマネンスだけで、ニードルショットは既に持っててパーマネンスは難易度的に無理、なので石も使えます。
なので、ニーナの持ってた3つの術とアンバーマリーチのウッドストックが使えます。
ロール説明
■狙撃:弓技・弓術技の威力が3/8増えるので弓使いにはとても便利。
アイテム4つを取りつつヴォルカノイドのところを目指します。
進み方は説明しづらいです。霧が深くなってきたイベントを出した後、どれかのマップで上の方に行く道が正解です。
ヴォルカノイド戦は、LP回復しつつ、コメット&火炎龍です。
今使える術だと火炎龍にはつなげられないみたいなので、育ってないラベールは主に回復です。
間にプレスを挟めばつなげられたようなのでその方が良かったかもですが。難しいところです。
戦闘後氷の槍を入手です。固有技で攻撃できないので、主にウィルが水を無限に使うだけの道具になります。あとJPアップが多いのが魅力。
帰りは、霧が薄くなってきたイベントを出した後、どれかのマップで左の方に行く道が正解です。
タイクーン・ウィル(1247)
キャラ説明
■パトリック
ファイアストームとかナイスな術含め4つくらいリストにない技術持ってるので使えません。
■ウィリアム
使いません。本人よりロールの方が役に立つ人です。
ロール説明
■鉄壁:防具性能が1/5増えます。体感的にも結構被ダメが減るので結構便利です。
■攻撃重視:体術の威力がが1/4増え、武器技術技の威力が1/8増えます。効果量が少ないようにも見えますが、
武器技の威力を増やすのは少ないので重要です。火炎龍等も強くなるはず。
ヴァイスラントで超水結晶を2つ買っておくと、メガリス内の超水結晶と樹氷の腕輪で全員に水耐性をつけられて、
メガリスビーストのスチームサイクロンを無効にできますが、無理になくても大丈夫です。
敵避けは大変ですが、適度に避けつつ適度に当たりつつアイテムを拾いながら進みます。
メガリス内ではちゃんと超水結晶とビーストランスも取ります。
左に入って内側4回で超水結晶、右に入って外側4回でビーストランスだったと思います。
通常プレイでは大活躍のビーストランスも、このプレイでは主にJP補強アイテムです。
イベントで夢魔のメダリオンを取ったら、ラベールあたりに装備させておいて、メガリスビースト戦です。
基本的にヴォルカノイド戦と同様にダメージを与えて、退却が出たらさっさと逃げます。あまり余裕はないので。
3戦目は夢魔のメダリオンで生命力強化を使いつつ、地道に削って退却です。
街イベント:ラウプホルツ
重要武器の妖精王のリラを取りに行きます。
妖精王のリラを取るのに必要なイベントをちゃんと覚えてないのですが、適当に光ってるところを全部調べていけば取れます。
ゴースト×2はそんなに大変ではないのですが(気絶者は出ますが)、問題はガーゴイル戦です(ガーゴイル戦が必須じゃなかったらどうしよう)。
ラベールにグリーングラスを持たせて生命の息吹を使えるようにします。あとは、生命力強化をかけてから地道に倒します。
ストーンランスで石になったら生命の息吹で治します。結構大変な戦闘です。
終わったら最上階で妖精王のリラを取ります。タイラーさんに持たせます。かなり火力アップです。
ここで、今後大変になるだろうからレアアイテムの力に頼った方がいいんじゃないかと思い湖水のローブを狙ってみます。
湖水のローブは斬・射防御は鎧系には劣るものの、魔法防御が高く(特に熱防御が高い)水アニマも取れるので最後まで使える防具です。
双子のグールの1体目を倒した後にセーブしておきます。
2体目と戦うと、グール+有翼系の編成で、このPTが湖水のローブを低確率で落とします。
さらに、グールが呼んだ有翼系シンボルのうち1つが、グール+有翼系の編成となっていて、これも同様に湖水のローブを落とします。
運が悪いと有翼系シンボルの中にグール+有翼系がいないこともあるそうです。
そういうわけで相当しんどいですが湖水のローブ2つ入手です。
上陸(1247)・バケットヒルの戦い(1248)
キャラ説明
■ネーベルスタン
マインドスケープとか持ってるので使えません。
ロール説明
■司令塔:効果がないそうです。
■統率:効果がないそうです。
バケットヒルの戦いで気をつけるのは、ネーベルスタンを戦わせないこと・ギュスターヴは攻撃しないこと(技閃くので)の二つです。
後は適当にケルヴィンの近くで歩兵やギュスターヴの鋼鉄兵が戦うだけです。
兄弟再会(1248)・ハン・ノヴァ建設(1249)
ハン・ノヴァは目玉商品はそれぞれ鍛冶屋街は金属武器、商店街は金属防具なので、金属使わない人は選んでも微妙なことが多いです。
火力のない今回のプレイではデッドストーンは必須なので歓楽街3つを選ぶしかないですね。
ファイアブランドの悲劇(1250-1255)・鉱山にて(1251)
年代順にやってる場合どっちを先にやるか迷うイベントですが実際趣味で選んで問題なしです。
鉱山は、梯子を下りて宝が流れ着くのを待って宝を取る(グレムリン発生地点にはいかないこと)→
分岐を上に行って奥まで進んで行き止まりで宝(ブルーチップ)を取る→
戻る途中で崩れた壁のところの鉱夫を助け宝を取る→
道なりに進んで噴き出す排水溝のところで鉱夫を助ける→
道なりに進んで崩れた壁の宝を取って、近くの屋根の下に隠れてる鉱夫を助ける→
道なりに出る、で特に問題なく全部アイテムとれます。ブルーチップなんていらないとか言わないでやってください。
アニマ教の噂(1256)
キャラ説明
■レイモン
デルタ・ペトラとか持ってるので使えません。
ロール説明
■防衛:効果がないそうです。
タイラーさんの杖レベルを上げてなかったので上げておきます。
また、ウィルの槍レベルもある程度上げておきます。
銀環の杖なら音の固有技使いながら杖レベル上げられますが、ジニー用に取っておいてます。
ウィル:水(氷の槍) タイラー:音波弾(妖精王のリラ)を使っているので使用回数気にせずHPやJPが鍛えられます。
次は大変なのでそれなりに稼ぎたいところです。
稼ぎ相手は前と同様アーチン先生です。
ここの宝はお金が多いです。宝の前のスケルトンは、ホットストーンもあるのでデュエルで焼きましょう。
お金が結構溜まるのに対して使い道がそれほどなかったりして、結局全部チップにしてしまうのも駄目ではないのですが、
ウィル対エッグの後にヴァイスラントに行ってホットストーンを買ってみるのもありです。その前にヴァイスラントへは寄らない方がいいです。
ここのボスは音波弾で特に苦労せず倒せるはずです。
ウィル対エッグ(1257)
タイラーさんがほとんど一人で頑張ることになる難所です。
タイラーさんが操作可能になったら、ヴェスティアでお金を使い切ると得です。
代金:チップの効率がいいのはこの時点では若木の杖ですが、多分全部若木の杖を買おうとするとアイテム欄が圧迫されると思います。
チップに換える予定ならアクセサリ系でいいと思います。欲しいものがあったらもちろん欲しいものを買いましょう。
余談ですが、若木の杖やひいらぎの杖は代金:チップ=1:6で、かしの杖は1:5です。
かしの杖はチップ換金に得ですが、ラウプホルツにしか売ってないので無理はしないようにしましょう。
夜の町に着いたら、アイテムを拾いつつ鉱石を瞳に交換しつつギュスターヴに会いに行きます。
夜の町のチップ換金所は、タイラーさんには今後お金を使う機会がないのでただの罠施設です。
ギュスターヴが加入したら、防御力高い装備を与えて先頭に配置して、ロールは鉄壁にしておきます。二人とも水耐性は欲しいです。
雑魚戦はギュスターヴのWPは節約で身を守るのみさせておいて、タイラーの音波弾で何とかします。
ホットワインはHPしか回復しないみたいなので。
全部倒したらワイバーン戦です。ギュスターヴにはポップシューズを履かせておくこと。
こまめにLP回復をしながら、プレス→音波弾の連携で倒します。結構大変です。
ウィル操作になったら、とりあえず女海賊は追い払ってバンダナでも貰っておきます。デッドストーンはどうせ後で歓楽街で買うので。
スライムは適当に槍で倒します。雑魚四匹は学習しないことを祈って音や石の固有技で倒します。そう簡単には学習しないです。
エッグ持ちの海賊は、氷の槍装備で突いたり水で回復したりして地道に倒します。
シナリオ終了後、グリューゲルに行っていらないものを処分してから所持金を1万にして、
ヴァイスラントでホットストーンを買いました。使うかどうかは別です。ウィルの装備を外すのも忘れずに。
暗殺者ヨハン(1260)
キャラ説明
■ヨハン
烈風剣を持ってるので使えません。
■ヴァンアーブル
使いません。装備品はありがたく使います。
ロール説明
■軍神:術でも技でも威力が1/2増えます。強力ですが、自動回復がなくなるので長期戦になりそうなときは注意。
■回避重視:つけると回避が出やすくなるのが結構実感できると思います。
年代順に進めていると結構早くでるシナリオですが、年代的にはここです。
ヨハンが戦闘できないので、全避けで進みます。
イベント後、グリューゲルに行って(街シナリオを選ぶとヴァンのロール入手だそうで)、
ギュスターヴの所持金を灯の槍でも買って全部チップにします。
サソリの毒針はあとでウィルが使うかもしれないので装備させたまま残しておきます。(結局使い忘れました)
ギュスターヴの装備で必要なものも外しておきます。
将軍の思い出(1264/1228)
キャラ説明
■シルマール
使いません。ネーベルスタンが戦闘不可なので使えませんの方が正しいかも。
ロール説明
■風水:JP回復が欲しいときに。
ネーベルスタンを戦闘させてはいけないので、全避けで進みます。
後半、石のアーチがある次のマップは、敵の配置によっては目の前に獣系がいて、避けるのが困難です。
グリューゲルまで戻れば配置が変わるので、避けられる配置を待ちましょう。
岩荒野で最初に会うシンボルで判別ができます。最初に会うのが獣系だと上記のパターンになるはずですが記憶が定かではないです。
フォーゲラングに着いたらシルマール先生を入れて、いらない装備品を処分したり将軍の所持金もロックハート等を買ってチップにしたりしたのち帰ります。
ちなみにこのシナリオの後は消えるイベントもないので、エーデルリッターやエッグとの死闘が終わった後に、
将軍の思い出のシナリオをやることでアイテム欄をすっきりさせた状態でジニー編に入るのもいいです。
南の砦で(1269)・ギュスターヴの後継者(1269)
この二つのシナリオは、南の砦でヨハンの戦闘が必須なのでできません。
ハン・ノヴァ炎上(1271)・樹海へ(1275)
キャラ説明
■エレノア 学習しないアニマ:樹・石・水・音・獣
炎でしか学習しないので、ニードルショット・ウッドストック・生命の水・生命力強化等が使えて結構楽です。
■リッチ・ナイツ 学習しないアニマ:樹・石・炎・水
音と獣でしか学習しないので、ニードルショット・生命の水の他、エレノア所持のブッシュファイアで範囲攻撃ができるのがいいです。
ロール説明
■切り込み:連携しやすくなります。
■遊撃:あまり実感はないです。
味方は2人しかいないですが、学習するアニマが限られてるために行動の選択肢が多く、連携もしやすいです。
ただ、初期能力値の2人なので、道中敵を倒しながら進みます。
樹海の抜け方ですが、特定の5箇所?のポイントを通ることが条件だったはずなので、
よく覚えてない場合でも、各マップをいろんな方向に出てればそのうち抜けられます。
星の砂は後で役に立つかもしれないので残しておきます。
森の番人戦は、生命力強化をかけて、ニードルショットとウッドストックを適当に連携させて倒します。この後にもボス戦があるのでLPは温存で。
樹海の抜け方によっては森の番人戦を飛ばせるそうです。
その後塔を登って樹精戦です。
戦い方は森の番人戦と同じです。最初、エレノアに生命力強化を使わせようとしたら魅了凝視を受けて敵に生命力強化がかかりました。
勿論リセットです。キャッツアイがあるなら装備した方がいいですね。
モンスターの巣へ(1276)
ここも適度に戦いながら進みます。
ガーゴイル戦前に、リッチが生命の息吹を使える状態にしておきます。
戦い方は前のボスと同じです。リッチが石化したらやり直しがいいです。即死も持ってるので結構面倒ですね。
シナリオ後、フォーゲラングで黒曜石の腕輪を人数分買っておくと強くて便利です。チップ用はファイアフレークで。
生命の木の島(1277)
生命の木の種の他、結界石が3つも落ちてる謎の島です。
ボスは集中してから適当な術を使って倒します。
依頼の品を届ける前に、リッチに生命の木の種を4つ装備させてから報告です。
全身に種をつけながら種は1つしかなかったと報告するリッチです。
化石洞窟へ(1280)
キャラ説明
■ディアナ 学習しないアニマ:炎・音・獣
リッチの持っていたソニックバーナーが使えます。フレイムナーガがありならこれも。
ロール説明
■要撃:反撃技が出やすくなるらしいですが、あまりぱっとしない印象です。
ソニックバーナー→ニードルショット→ウッドストックの3連携が狙えます。このプレイではありがたいですね。
稼ぎながら石獣のハードロックを狙ってみます。
これが意外と早いうちに手に入ってびっくりしました。
石獣のタグも便利な装備品ですが、今回のプレイではそれほど役に立ちそうもないので狙いません。
骨も、アイテムになるまで入口のマップと行ったり来たりします。溶岩の盾が4つも手に入ります。
化石獣と倒さないと取れない骨もありますが、早めに倒すと入口の次のマップが分断されるので、
入口の次のマップの右下を進んだ先の骨2つ分くらいは取ってから化石獣を倒すのがいいです。
化石獣は3連携もできるのでそんなに苦戦することもないでしょう。
倒した後街に戻ると違う終わり方になりますが、これだとチップは手に入らなそうですね。
生命の木の種等のすぐに使わないものはレイモンやディアナに持たせて別れます。
あの空に虹を(1285)
キャラ説明
■サルゴン 学習しないアニマ:水・獣
このシナリオでは面倒なので使いません。
■ユリア 学習しないアニマ:火・獣
使いません。唯一天雷を学習できるそうです。
ロール説明
■オトリ:うまく使える人は使えるのかもしれません。
■早期警戒:効果がないそうです。
面倒なのでリッチ一人で敵は倒します。
進め方は装置を調べて欠損確認→壊れた装置でパーツ取得→装置修復→クヴェル入手(修復時に地下のロックハートも取れるようになるはず)→
装置の一番下にクヴェルセット→一つ上の装置作動→プレイヤーにはどう見ても進めるように見えない階段を進む→
順に装置作動で終わりです。
終わった後はアイテムやお金を整理しておきましょう。
カンタールの死(1288/1284)・ケルヴィン最後の戦い(1289-1292)
適当にケルヴィンを歩兵で囲んで適当に勝ちます。
大将はHPが高いので無視でもいいです。
エッグ再び(1290)・ミスティの企み(1290)
せっかくなので骨からアイテムを全部とりつつ終了です。ボスは適当に集中して術で。
エッグとの死闘(1291)
ストームランサーは強敵です。倒せそうだったら倒してもいいですが、どうせ後ろにあるのは白銀の腕輪なのでいらなければ無視でもいいです。
星屑のローブとブリムスラーヴスは重要です。
偽ギュスターヴ誕生(1300)・エーデルリッター(1301)
キャラ説明
■ワッツ&グレタ
使いません。
ロール説明
■外交:この時点ではロールもそろってるので戦闘が有利になるのをつけておいた方がいいと思います。
スライム戦ですが、学習の危険性があるので適当に剣・槍・弓で倒します。獣骨の長剣を残しておいて十字斬り(リッチ所持)で倒すのがいいでしょう。
シナリオ終了前に、サルゴンにブッシュファイアやソニックバーナーを使えるようにしておきます。
最後の謎ときは、自分は普段適当にやってますが、最短でなくてよいなら大体下のような感じです。
まず、スイッチは「A:離れた2箇所を切り替え」「B:隣接した3箇所を切り替え」「C:反時計回りにずらす」の3つです。
AやBを押して予想と違っていた場合は、もう一度押せば戻ります。
AとBは最初に試しに押してみてどこが切り替わるのか覚えておくといいです。
○全部消灯の場合:
Bを押して3つ点灯→Cで回転させて、3つ点灯のうち真ん中をAで消灯(同時に他1つが点灯)→Cで回転させて、消灯の2箇所をAに合わせて点灯
○1つ点灯の場合:
Cで回転させて、Aの切り替えの片方が初期の点灯と隣接しないようにAで点灯→Cで回転させて、残りをAで点灯
○2つ隣接して点灯の場合:
Cで回転させて、Bで点灯
○2つ隣接せず点灯の場合:
Cで回転させて、点灯の片方がBの切り替えの中央に来るようにBで点灯→Cで回転させて、残りをAで点灯
○3つ隣接して点灯の場合:
Cで回転させて、3つ点灯のうち真ん中をAで消灯(同時に他1つが点灯)→Cで回転させて、残りをAで点灯
○3つ隣接せず点灯の場合:
Cで回転させて、Aで点灯
○4つ点灯の場合:
Cで回転させて、消灯に隣接してる二つをAで消灯→Cで回転させて、Bで点灯
和平会議(1305)・ハン・ノヴァの戦い (1305)
ジニー編の序盤とどっち先にするか迷いますが、この辺を先に終わらせてしまいます。
サウスマウンドトップもついでに終わらせると気兼ねなくジニー編ができます。
サルゴン一人に任せてみる方針で行きます。
ブッシュファイアやソニックバーナーで倒していきますが、
育ててないのと術が弱いのとで、HPの高い敵(150)はブッシュファイアで倒せず、いつものように殲滅はできずでした。(サルゴンのお供は既に死んでます)
鋼鉄兵を使うのが楽ですが、せっかくなのでサルゴンで予備兵含め全滅させました。
サウスマウンドトップの戦い(1305)
弓の支援内で戦うのはもちろんですが、無理に1回の戦闘で全滅させようとしないことが大事です。
草伏せと火炎龍の特性を覚えて使い分けるのが大事です。主に草伏せで大丈夫ですが。
草伏せ:発動が早め・スタン効果・風車が出る可能性あり・敵にディフレクトされる可能性あり・弓支援ありでも倒せないことがある・支援なしだと倒せない
火炎龍:発動が遅め・ディフレクトされない・弓支援ありならまず倒せる・支援なしでも倒せることがある
という感じです。狙われそうな位置にいる人は身を守るのもいいです。狙うのは近い位置の敵の方が行動は早めです。
基本的には草伏せで、敵の数が少ない場合は、狙われなさそうな位置の人が火炎龍をすると安定してとどめ刺しやすいです。敵を誘導して退却失敗で倒すのもいいです。
3ターン目に鋼鉄兵の範囲外に3ユニット待機させて、4ターン目に鋼鉄兵の下に3ユニット隣接させて8ターンまで身を守るで終えるのが通常の倒し方で楽です。
偽ギュスターヴを撤退失敗させる方法はわりと有名ですが、4戦目+弓で敵HPは120となり、6割です。
全員身を守るでも、チャージを4発とも受けると大抵2人死亡でこちらのHPは5割で負けです。
盾が出ることとLPブレイクが出ないことが必須なので確実な戦法ではないので気をつけてください。
こちらの陣形によっては、チャージが来そうにない位置の2人が、敵に近い人:草伏せ 敵に遠い人:二段突きとやって、2連携を出すことで結構ダメージを与えられます。
全員身を守るとどっちが確率高いかはよく分からないですが。
ジニーの旅立ち(1305)・ジニーの冒険(1305)
キャラ説明
■ジニー・ナイツ 学習しないアニマ:音
水はパーマネンスだけなのでボス以外は水もほぼ大丈夫です。なので初期装備の毒音波が使えます。便利。後は音波弾も。
■ロベルト 学習しないアニマ:石・水
石・水と来たらウォーターハンマーですね。ハードロックの石撃も使えますが、体術レベルを上げられないのが残念です。
■グスタフ 学習しないアニマ:樹・水
樹・水と来たら生命の水ですね。あと樹で攻撃できます。武器が固定なために武器固有技も使えないので、攻撃は樹やプレスがメインです。
星の砂やサソリの毒針と言う選択肢もありますが。烈風剣ルートなら大活躍だったでしょう。
■プルミエール
学習ができないキャラですが、初期技術が多いので使えません。
ロール説明
■撹乱:効果がないそうです。
■先導:普段つけるほどではないと思います。リーディングから逃げる時とかでしょうか。
■術専心:術・術技威力が1/2増えるので強力です。ただし防具性能が1/5減るので長期戦では危険でもあります。
■陽動:効果がないそうです。
ノースゲートに売ってる獣骨の小手はアニマ確保に便利です。黒曜石の腕輪と使い分けるのがいいです。
蟻に根っこを食べさせるために、太い根っこの下のマップすぐの蟻を4回倒します。
デュエルだと辛いと思うので、PTで毒音波など使いつつ倒します。毒音波が主力です。
毒音波→ウォーターハンマー→樹の3連携ができます。(後に行くほど弱い気がしますが)
グスタフの水レベルは今後もそれほど重要ではないはずです。
奥の宝を取ったら稼ぎに入ります。
PT戦ではキャリアーアントが一番上がりやすく、次がスライムとランドアーチンです。
キャリアーアントは面倒なので、スライムで育てたりアーチン先生で育てたりします。
スライムはチップを落としますが、ウォーターハンマーが効かない(水なので)・追い払う等が出ないという点のため、多少面倒です。
ランドアーチンはお供でアンダーカヴァーが出るのでタイタスグリープも狙えます。
そのため主にランドアーチンで稼いでました。
銀環の杖はここでジニーの杖レベルを上げるのに使いました。
後でウィルも強化する必要があるので無理ない程度にします。
あと、ここでデュエルでないと上げ辛いレベルも上げておきます。
最終戦で使いそうなのでジニーの体術(石撃のため)、グスタフの剣(炎の太刀のため)を上げておきました。
念のため40近くまで。体術はためるの効果が大きいのでそれでアーチン先生を蹴ったりします。
貧乏性でアイテムを捨てるのに躊躇する人(自分とか)は、ここで木ぐつとかがアイテム欄を圧迫して困るかもしれませんが、
木ぐつ等をチップにするため残しておくくらいだったら捨ててここでスライムと1回多く戦った方が得です。邪魔なものは捨てましょう。
巨虫のメガリス(1305)
せっかくなのでリッチの荷物を調べて奥に行ってリーディング&メガリスワームと戦います。
戦闘前にプルミに準備はいいか聞かれますが、ちゃんと準備するを選んでプルミを外します。
戦闘は適当に戦って退却でいいです。
エッグを追って(1305)・ギュスターヴの陣営へ(1305)
キャラ説明
■ミーティア
初期技術が多いので使えません。
ロール説明
■突撃:体術の威力が1/2増え、武器技術技の威力が1/4増えるので結構強いです。その代わり回避行動の発動率が1/4になるようです。
ハンノヴァでは忘れずにデッドストーンを3つ買っておきます。(ランダムですけど地道に)
各アイテムを取りつつ稼ぎに入ります。
キャリアーアントを主に毒音波で攻撃します。ロベルトはウォーターハンマーや石撃、グスタフは生命の水か樹、ウィルは水です。
毒付加で交渉コマンドが出やすいと思います。
大体スキルレベルが40くらいになったら終わりにしました。
サルゴン戦では、パーマネンスを学習されても困るのでウィルとジニーは水使わないでおきます。
メガボルト(ウィル)→ウォーターハンマー(ロベルト)→プレス(グスタフ)→音波撃(ジニー)の4連携が使えます。
このプレイでは初の4連携です。なかなか連携しませんでした。
この後ラウプホルツに行って死せる賢者と戦えますが特に戦う必要はないです。
サウスマウンドトップの戦い(1305)
イベント後、フォーゲラングに行ってアーチン先生相手にデュエルで稼ぐこともできます。
ヴァイスラントはポーラドレイクでもアーチン先生のPTより上昇レベルが低いので稼ぎには向きません。メガリスビーストもアーチンのデュエルの方が上です。
アーチンのデュエルでの上昇レベルはキャリアーアントのPTでの上昇レベルより上です。
最終調整が必要ならここでやってください。今回は特に稼ぎませんでした。
北大陸奥地へ(1306)
黒曜石の腕輪や獣骨の小手、グリーングラスが必要であればテルムやノースゲートで買っておいたほうがいいです。
開拓村の品揃えは悪いです。
必要なものを用意してから連続戦闘です。
戦い方はサルゴンと同じです。
最後のメガリス(1306)
とりあえず水の将魔です。倒し方はハンノヴァのサルゴンと同じです。
この後準備してセーブデータを残しておきます。
倒すのは樹と石ですが、誰をぶつけるかです。
サルゴンを2人で倒すので、行動の選択肢の多いロベルトを残すことにします。
ということでウィルとグスタフを樹と石にぶつけます。どっちでもいいです。二人とも水は差し支えなく使えるので問題ないです。
離脱前に二人にデッドストーンは必須です。
ウィルにブリムスラーヴスと、アクアバイパーを使える装備をつけておきます。グスタフは生命の水。
あとグリーングラス等生命の息吹を使える装備も余裕があったら。
夢魔のメダリオンはこの二人でもいいし、残った二人でもいいです。
サルゴンは2人で地道に倒します。事前にウォーターハンマーと音波弾が連携しないことに気づいたので、星の砂を使って、
メガボルトと音波弾を連携させます。時間はかかりましたが倒せました。
ラスボス前の準備です。デッドストーンをロベルト、ラストリーフをジニーに持たせておきます。
ジニーにハードロック、ロベルトに妖精王のリラを持たせておきます。
二人に生命の水、ロベルトにウォーターハンマーを使える装備をつけておきます。余裕があったらグリーングラスも。
ロールは長期戦になるので軍神や術専心はやめておきます。
準備が終わったらPTを二人にしてラスボス戦に突入すればグスタフとウィルがPTに入ります。
さて、ラスボス戦です。最初に生命力強化をかけてから、各自連携しそうな攻撃をします。
一度離脱してるので行動順指定がちゃんとされてません。
行動順を残す方法もあるという噂も聞いた覚えはあるのですが、よくわかっていません。
そのため連携面はグダグダです。
主にウィルはメガボルト、ジニーは石撃、ロベルトはウォーターハンマーや音波弾、
グスタフは炎の太刀やニードルショットやウッドストックと、いろいろとグダグダしながら試してました。
メガボルトのためウィルのJPが減ってきたのでアクアバイパーを使ってみたら極限効果でかなり強かったです。
戦い方はこまめに生命の水やただの水で回復しつつ、攻撃するだけです。生命力強化ついてますし。
音形態は2,4ターン目にサイケデリックウィスパーがあるので防御や回復でやりすごします。
獣形態はロトンブレスの毒を後で治して生命力強化をかけなおすくらいです。
デッドストーンがあるので長期戦でも問題なしです。地道にやって最終形態までいきます。
最終形態は、デッドストーン装備の3人のダメージが大きいのでLP回復も使いながら気をつけつつ地道に倒して終わりです。
おわりに
難関の最終戦は、デッドストーンがあるので持久戦で行けばなんとか大丈夫でした。
ラスボス戦の連携はもっと考えておいた方が良かったです。
最終戦含め多くの戦闘で、固有技ではなく極限効果付きの術をメインで使った方がダメージが出たのではないかという気もしました。極限効果は偉大です。
ただ、術メインでも連携させるのは多少大変ですが。。4連携するには学習可能性のあるアニマのレベルも上げたほうがよさそうですがそれはそれで大変です。
後今回はレアアイテムに頼りましたが、レアアイテムなしでもなんとかできたかもしれません。レアアイテム入手も大変ですし。
しかし、限られた技や術でやりくりする楽しさはあったと思います。
だらだらとしたうろ覚えログでしたが、ここまで読んでくださりありがとうございました。