サガフロ2で主に術のみプレイ
はじめに
うろ覚えログ第3弾です。
前の二つのプレイが大変だったので、気楽なプレイをします。
術社会ですし術メインでも別に苦労しないのがサガフロ2です。
なんとなく、せっかくなので全部の術を学習で覚えてみようとか考えてみました。途中で無理だわこれ・・ってなったらデュエルで覚えます。
通常プレイでは学習でしか覚えられない術以外はデュエル合成で覚えたほうが早いです。
ギュスターヴが一人で戦わなければいけない場面では普通に戦わせます。これは縛りません。あくまでゆるい縛りです。
コンバットも普通にやります。
ちなみに、全技を閃きで覚えるプレイとかやりたい場合は、
閃きレベル1位がエッグ最終形態(45)で、2位が最後のメガリスに出るナックラヴィー(41)なので、
ランダムとはいえ何度も戦えるナックラヴィーで難しい技は覚えるのがいいと思います。
杖技のからすとうさぎのみエッグ最終形態じゃないと無理みたいです。
デュエルでいいからとにかく覚えたいよって場合は、
デュエルでの閃きレベル1位がストームランサー(44)で、
2位がキャリアーアント(38)・獣の将魔・エッグ持ち海賊なので、主に資質持ちもそろっているキャリアーアントでいいです。
ランドアーチン(34)・青スケルトン(36)は序盤で戦える上位のレベル持ちなので序盤はこれらで。
コーデリアVSダートホッパーのような裏技も使うのもいいですね。
難しい技は、閃きの方がやりやすいというのもあります。閃き失敗時の補正を溜めやすいそうなので。
さて、話題をそらしてましたが、学習は閃きやデュエル合成と違って、キャラごとに学習できるかが違うのである程度の計画が必要です。
大きな難所は天雷やパーマネンスですが。。
あと敵の低確率ドロップには頼らないことにします。金属のみプレイはレアドロップなど眼中になかったですが。。
あと道中それなりに鍛えますのでボス戦は結構楽に終えます。
ギュスターヴ誕生(1220)〜ギュスターヴと鍛冶屋(1232)
さらっと流します。買い物は特にしません。
ギュスターヴ15歳は今やるとケルヴィンが一人でキノコから樹を使って戦うことになるので先にウィルです。
ウィルの旅立ち(1235)
主なモンスターの上昇レベル
青スケルトンD・ランドアーチンD(30)(Dはデュエル戦)
青スケルトンP・ランドアーチンP(24)(Pはパーティ戦)
フォリナーD(25)・フォリナーP(16)
砂親父(12)・グールやカエルP(10)
蟻P(9)・兎(6)・羽虫(5)
青スケルトン先生に今回用はないです。敵の上昇レベル+12の難易度の術まで学習できるそうです。
このシナリオで学習できる術(数字は難易度)
樹術
■ニードルショット:ウィル樹11石10 コーデリア樹10石12 ナルセス樹12
・・・初歩的な術。エフェクトがちょっと長い。2連携目以降可。
■ブッシュファイア:ウィル樹18炎19
・・・初歩的な範囲術。エフェクトが結構長い。
■生命の水:ウィル樹20 コーデリア樹14
・・・回復術。能力値変化も解除とか。エフェクトはやや長い。
■スリープ:ウィル樹26
・・・眠らせるだけですが、意外と学習難易度が高いですね。
■風と樹のうた:コーデリア樹36音38
・・・恐怖→混乱の異常付加。ロマサガ2のプリズムライトとほぼ同じ。音波特性。
石術
■デルタ・ペトラ:ウィル石21樹24 コーデリア石20樹22 タイラー樹25
・・・範囲攻撃石化付加。強力だけど連携はできません。今回は使用を控えます。
■マグマプロ―ジョン:ウィル石25炎24 コーデリア石23 ナルセス石21
・・・狭い範囲に攻撃。エフェクトが短くて良い。
■ウォーターハンマー:ウィル石15 コーデリア石17水15
・・・威力は弱いですが、恐怖→混乱の異常付加。水特性。2連携目以降可。
■ガードビースト:タイラー石36
・・・ロマサガ2の金剛盾のようなものです。強敵相手にはあるとないとでは大違い。
■ロックアーマー:ウィル石29 コーデリア石27 ナルセス石28 タイラー石28
・・・ダメージを15%カットします。
火術
■生命の息吹: ウィル樹22炎20 ナルセス樹26
・・・状態異常治癒。生命力強化とかも消します。
■ファイアストーム: ウィル炎33樹34
・・・強めな全体攻撃の割に習得しやすいです。エフェクトも短くて良い。
■焼殺: ウィル炎37石39
・・・単対高威力で即死効果付き。使いやすいです。エフェクトも短いですし。2連携目以降可。
水術
■毒音波:ウィル音23 コーデリア水20音24
・・・全体攻撃で毒付加。状態異常にすると交渉コマンドも出やすいかも?音波特性。
■召雷:ウィル音33 コーデリア音30
・・・単体攻撃。それなりにJPがあるとデュエルでは集中召雷はかなり強いです。2連携目以降可。
■パーマネンス: コーデリア水42(ウィル水45 コーデリア樹43)
・・・状態異常の自然治癒や、ターン経過の能力値変化の減衰を止める効果・・のはず。難易度やたら高いですね。
音術
■ソニックバーナー: ナルセス音15炎16
・・・範囲攻撃。基本威力は低いけど成長度はファイアストームより上。音波特性。
■スポイルウェイヴ: コーデリア音20 ナルセス音22
・・・Psychoダウンの効果。有効に使える場面はあるのかよくわからないです。音波特性。
■音の聖域: コーデリア音26石30 ナルセス音30
・・・Magicアップ。Magicのアップダウンは実質意味ないみたいです。
■石の記憶: コーデリア音33石35 ナルセス音35
・・・単体石化。デルタ・ペトラよりは成功率高め。音波特性。今回は使用を控えます。
獣術
■マインドスケープ:ウィル獣15 タイラー獣17樹?
・・・全体Quickアップ。Quickは行動順には関係なく、状態異常になる確率を下げるのと連携率を上げます。
■生命力強化:ウィル獣25
・・・自動回復付加。それなりに時間がかかりそうなボス戦ではかなり重要。
上のリストを見ると、最初から全術の2/3くらい覚えられちゃうわけですけど、サガフロ2はそういうものですし気にしないでおきます。
石術なんて全部覚えちゃってますし。。
それにしてもウィルとコーデリア優秀すぎですね。
さて、仲間を集めて進みたいところですが、全部の術を学習で覚えるんだったらブッシュファイアも学習で覚えようということで、
ブッシュファイア覚えるまでナルセスさんは控えです。
まず攻撃手段がアクセサリしかないので、廃墟に潜ってクヴェルを取ってきます。基本術を使うにはアクセサリ消費しますし。
クリスアカラベスは・・金属が入っているようで、JPが+30−30らしく、聖騎士の剣並みの術阻害効果があります(わかりにくい)。魔法防御が上がるメリットはありますが。
術による与ダメと被ダメが15%減るみたいです。鋼のお守りより上です。今回のプレイでは知らない間に別れる人の装備品に入ってると思います。
ポケットドラゴンは・・石のクヴェルなのでハンの廃墟だととりあえずJPと最大JPを上げる効果しかないですね。
で、アンバーマリーチ。ウッドストックが使えます。これを使わせてもらいます。ちなみにウッドストックを学習するのは結構後です。
上の一覧を見るとわかる通り、一番学習しやすいニードルショットを目標に覚えましょう。
まだ味方が弱いのでその辺のウサギ相手に戦います。コーデリアがウッドストック、他二人は地形から石で。
2,3回戦ってやっぱりもう少し強いのにするか・・と砂親父に挑みます。
わりとすぐにニードルショット習得です。この後は3人で攻撃できるので結構楽です。
砂親父の後ろの宝も取って、もう少し砂親父と戦います。
ほどなくウォーターハンマーやブッシュファイアを覚えられて、やっとナルセスさんも戦闘に出られます。
そろそろアーチン先生PTも行けるだろうと戦ってみて、やっぱり少しダメージが多いです。
ここは中途半端なフォリナー先生と戦ってみましょう。1体でしか出ないのでやりやすいです。
中確率でウィンドシェルも落とします。売ってますけどありがたく使わせてもらいます。
そういえば廃墟に落ちてる銀環の杖はいきなり強い武器ですが、JP−10相当の金属が入ってます。名前に銀って入ってるからでしょうか。
稼ぐときは、最大JPは少ない方が成長がいいかな、と思い、装備なしのときより10〜20多いくらいにしています。
ボス戦ではJPの上がる装備をして術の威力を上げます。
あと、ちゃんと全員行動して戦闘が終わるようにしています。行動しないとHPしか上がらないので。
そんな感じでアーチン先生と戦ったり他のと戦ったりしながら術を覚えていっています。
ウィルはマリーチのウッドストックも使って獣の術も覚えていきます。
アーチン先生の水樹の斧やカエルのブルーウォーターも使わせてもらってます。
途中コーデリアにウォーターハンマー等水の入ったのを使わせて、毒音波を学習します。
そこからコーデリアやナルセスさんが音で学習できるのを覚えていきます。
アイテムの使用回数をむやみに減らさない節約術です。
アーチン先生PTで覚えられる限界は36。なので36前後からそれ以上のはデュエルで覚えます。
風と樹のうた・ガードビースト・ファイアストーム・焼殺・召雷・パーマネンス・石の記憶あたりでしょうか。
もちろんこれらより簡単なのもデュエルでやった方が確率はいいですし、36以下ならPTでがなってもいいのですけど。気分です。
デュエルでやるにはある程度鍛えておいた方がいいので学習しながら強化もしているのですが、
その途中でタイラーさんがガードビーストを学習。なんとレアな。。(限界ぎりぎりなのでかなりの低確率です)
ここで運を使ってしまうとは。
気を取り直してある程度育ったのでデュエルです。
ちなみにデュエルに限らずPTでもですが、一つの戦闘で使う、武器の種類や術のアニマの種類の数は少ない方が成長もしやすくて学習もしやすいそうです。
難しい術を学習するときは少し心がけておいた方がいいと思います。
あと、レベル上げの際も、(アニマ1つは流石に現実的ではないので除くとして)3アニマの術より2アニマの術で稼いだ方がいいと思います。
とりあえず、樹や音単体で倒せそうなら(もちろん集中を入れてから使います)それのみでアーチン先生を倒していきます。
炎は元が強いので集中炎ですぐに倒せるでしょう。
ちなみに術は体術と同様、集中やPsychoアップの効果が大きいです。デュエルでは積極的に使います。
しばらく倒して、パーマネンス以外学習しました。パーマネンスはアーチン先生だと限界ぎりぎりなので確率が低いです。
パーマネンスの学習は・・ディアナだと水29でコーデリアよりは少し高い確率でアーチン先生相手にいけます。
ウィルやジニーが終盤のボス相手に頑張るという手もありますが、天雷との兼ね合いでこれは却下です。
とりあえず息子の嫁のディアナに任せるとして、適当に稼いでから廃墟脱出です。長かったです。見ている方も長い・・と思ったことでしょう。
ギュスターヴ15才(1235)
ケルヴィンにも学習の仕事がありますが、ヤーデの洞窟の敵はグレムリンD(16)・女盗(18)とレベルが物足りないので後回しです。
キノコやら野盗やらをケルヴィンがファイアストームで焼き払いながら進みます。
ギュスターヴは野盗戦以外身を守るのみです。
野盗とのデュエルは十字斬りで倒しておきます。(十字斬りはどうせ後でリッチが持ってるので)
再会(1236)・大砂漠のメガリス(1236)・潜入! アレクセイ一味(1238)
大砂漠のメガリスはさらっと抜けます。
潜入!アレクセイ一味もごろつきを集中ニードルショット(アイテム消費しないため)あたりで倒した気がしますが、そのくらいです。
前もってアンバーマリーチや炎の使える武器の他、いい防具を外しておきます。
病床の母(1239)
空気の読めないスライムを焼殺で倒して、このシナリオの後にフォーゲラングに行きます。アーチン先生です。
岩荒野で学習できる残りの術(ケルヴィンのみ)
火術
■フレイムナーガ: 炎27
・・・狭い範囲攻撃。カエルに特効。2連携目以降可。
音術
■清歌: 音38
・・・基本威力はファイアストームの方が上ですが、成長度はこちらが上なので実質最強の全体攻撃術。音波特性。
獣術
■ハウリングヘヴン: 獣18
・・・威力は低めですが、Moraleダウンのついた全体攻撃。便利だと思います。音波特性。
■ベルセルク: 獣30
・・・獣単体よりもMoraleアップの効果が大きく、狂戦士効果もついて攻撃力が増えます。今回は意味ないですね。
■リヴァイヴァ: 獣35
・・・倒れたときに復活する例の奴です。ボス戦等は事前にかけておくと楽ですね。
これらを覚えたら音術と獣術は終わりですね。
フレイムナーガ学習はケルヴィンのみだそうです。
ケルヴィンは魂の歌も学習できますが、実際に学習するには事前にウィル側を進めて、
病床の母の後にラウプホルツに行く必要があります。今回はそこまでしないです。
アーチン先生ですが、敵のシンボル配置がランダムなので気をつけましょう。
フォーゲラングから出たマップのシンボルが獣・草・虫とバラバラだったとき(記憶違いだったらすみません)に、
少し進んだ石のアーチの下にいる草シンボルがアーチン先生になったはずです。(他のところにもいるかもですけど)
違う配置だった場合は街に入りなおせば大丈夫です。
ケルヴィンの装備は固めますが、倒すのに苦労しそうなので少し鍛えます。
ハウリングヘヴンは鍛えながらPT戦で覚えました。(お供でガルムとか出たらリセットでも)
ある程度強くなったらデュエルで学習を狙います。
炎のアニマは狩人の弓や灯の槍なら回数が多いのでなくなる前に覚えると思います。
フレイムナーガを覚えたら、さっそくデュエルでフレイムナーガを使って獣術を学習です。(獣単体では倒せないですし)
リヴァイヴァは難易度高めですが地道に。
清歌はさらに難易度高いですけど、これも地道に。限界が42で清歌は38だから4レベルも余裕があるんだ!という気持ちで。
音は銀環の杖を使ってもいいですし、ウィンドシェルはフォーゲラングで買えます。
術覚えた後は、ケルヴィンにファイアストームをつけて終了です。
対決! アレクセイ(1239)
アイテムを取りつつボスのところまで行くだけですが、
今のうちにボス戦用の連携を考えてみます。
術は2連携目以降に入れられるのが7つしかないです。成長度重視で2連携目以降に入れられる術を並べると、
ウォーターハンマー <ニードルショット < ウッドストック < フレイムナーガ < 召雷 < 焼殺 < 天雷
となります。ウッドストックと天雷はまだ覚えてないです。(マリーチでウッドストック使えますけど)
今回のシナリオだと3人なので・・敵にお供がいるのでそれも考慮して・・
ハウリングヘヴンor清歌→フレイムナーガ→焼殺 とかでしょうか。
それほど強いボスでもないのでそこそこでもいいです。
そういう感じでボス相手に実践試し打ちして終わりです。
ワイド奪取(1240)・ギュスターヴと海賊(1242)
ギュスターヴ一人しかいないので、
回避がほぼ無理なところにいる雑魚やワイドの亡霊剣士やスライム等を十字斬りして終わりです。
鉱山にて(1244)
敵がチップを落とすのと、無限レベルアップができるのとで稼ぎたくなるポイントですが、
敵のレベルが高いわけではないのでそこそこに。
道中のグレムリンくらいは倒しながら進んでみます。
術のみプレイなので装備品の使用回数気にしなくていいのは楽ですね。
父の急逝(1245)・グラン・ヴァレを超えて(1246)
自称美人のラベールは使いません。
単体用の術4連携・・・焼殺→召雷→フレイムナーガ→焼殺とかでしょうか。
最初をハウリングヘヴンにして攻撃力下げながらでもいいかも。
それほど苦戦せずに倒せます。
氷の槍は攻撃には使いませんが、JP+20は大きいです。
ナルセスさんにクリス・アカラベスをあげてお別れです。
タイクーン・ウィル(1247)
パトリック参戦です。
学習できる残りの術(パトリックのみ)
樹術
■ウッドストック: 樹12
・・・エフェクト短めの単体攻撃。植物に特効。2連携目以降可。
これで樹術全部ですね。
難易度は低いので、道中のカエル(上昇レベル19)を倒しながら覚えました。
新人も育つようにちゃんと行動させて戦闘を終えます。
ちゃんと超水結晶とビーストランスを取ってボス戦へ。よく超水結晶と永久氷晶を間違えます。
ボス戦は・・連携の最初を全体攻撃にして適当に削って退却です。今回は自動で退却するまで粘った気もします。
ちなみにボスのお供には恐怖混乱が効くので風と樹のうたをつかうという手もありますが、
それなりに強ければ倒した方が早いです。
この後妖精王のリラを取りにラウプホルツに行ってます。
音のクヴェルは貴重ですし。
ついでに死せる賢者も倒してた気がします。清歌連発したはず。
上陸(1247)・バケットヒルの戦い(1248)
ケルヴィンがファイアストームで焼き払って終わりです。
フィリップと戦うのは面倒なのでやってません。
兄弟再会(1248)・ハン・ノヴァ建設(1249)・ファイアブランドの悲劇(1250-1255)・鉱山にて(1251)
ハン・ノヴァは商店街や鍛冶屋街にしても今回は金属使わないので歓楽街です。
鉱山も普通にやることやって脱出です。
アニマ教の噂(1256)
今回はわざわざここで鍛えなくても大丈夫だろうと、割と早く終えています。
ボスは全体攻撃ですぐ終わります。
ウィル対エッグ(1257)
ギュス様はモンスター狩りをしたいようですが、控えに回して3人で終えます。
術が思う存分使えるのは本当楽ですね。
ボスのワイバーンは音波耐性があって、ハウリングヘヴン単発だとMoraleダウンが出ないですが、連携の頭に入れていると出ます。
ウィル一人の行動は特に問題なく終わると思います。海賊のバンダナももらっておきます。
暗殺者ヨハン(1260)
適当に敵を避けつつ終えた後、街イベントでヴァンの装備品をいただきます。
今回はヨハンにそれほど大事じゃない装備品で焼殺を使えるセッティングをしておきます。(炎は地形で使えます)
将軍の思い出は後に回してみました。
南の砦で(1269)・ギュスターヴの後継者(1269)
ヨハンは焼殺で敵を倒しながらできるだけ頑張ります。
ハン・ノヴァ炎上(1271)・樹海へ(1275)・モンスターの巣へ(1276)
炎でしか学習しないエレノアと音・獣でしか学習しないリッチ参戦です。
学習できる残りの術(リッチのみ)
水術
■アクアバイパー: 獣18
・・・基本威力は低めに見えますが、成長度は普通です。カエルに特効。水特性。
これ覚えても水術はまだ2つ残ってます。
難易度は低めなので、雑魚と戦いながらリッチに学習させます。
ボスは連携は以前のと同じのを使います。特に苦戦することもないと思います。
生命の木の島(1277)
雑魚戦とボス戦ともにリッチには集中召雷を使わせてますが、
どうにも合成失敗で妙法水になりやすいです。(HP減ってないのに回復してしまいます)
よく考えてみると、コーデリアVSダートホッパーの時と同様のバグで敵レベルが低く扱われてるんじゃないかと思いました。
予想であって、実際にいくつになってるのかはわかりませんが。
召雷のデメリットですね。プレイ後しばらくして思ったことですが、集中清歌の方がこのようになることもなく強いのではと思いました。
2コマンドの術(フレイムナーガとか)で、集中→フレイムナーガ→身を守るで防御効果を得つつ戦うのもいいですね。
化石洞窟へ(1280)
アイテムを地道に取りながら、ディアナが後でアーチン先生と戦えるくらいに育てます。
ボスを倒して終わりです。ボスはそんなに強くないです。
終了後、フォーゲラングに行ってアーチン先生です。
頑張って学習する術(ディアナ)
水術
■パーマネンス: 水41(樹43)
・・・敵の特殊技の中には状態異常を付加するとともにパーマネンス状態にするものもあるそうです。生命の息吹で解除できるのでご安心を。
コーデリアの時よりは確率が少し高いはずです。
倒し方は集中召雷でいいと思います。
あの空に虹をの前にギュス編を進めてます。
カンタールの死(1288/1284)・ケルヴィン最後の戦い(1289-1292)
この戦いは一番地味なコンバットだと思います。
偽ギュスターヴ誕生(1300)・エーデルリッター(1301)
スライムの群れはサルゴンが焼殺で片付けます。
終了前にファイアストームをセットです。
和平会議(1305)・ハン・ノヴァの戦い (1305)
サルゴンがファイアストームで全滅させるだけです。
味方キャラが参加してるコンバットはそういうものですよね。
あの空に虹を(1285)
少し育ってるサルゴンと対面します。
普段はデュエルでリッチのみで進んでますが、今回はPT戦しつつ。
その後ラウプホルツに行きます。
頑張って学習する術(ユリア)
水術
■天雷: 水45(樹48)
・・・基本性能では焼殺の方が上ですが、成長度は天雷が上です。2連携目以降可。
これ覚えたら水術終わりです。
天雷は学習できるのがユリアのみだそうです。そしてアーチン先生じゃ無理な難易度です。
ラウプホルツで上昇レベルが高いのは、スライム(33)とアニマグールD(35)です。どちらも1回しか戦えません。
12を足すと、スライムが45でアニマグールは47です。
スライムだと限界ギリギリですね。
しかし、アニマグールは戦闘時最大JPが0になるので、術を使うにはLP消費が必要で、威力も激減してます。
地道にLPを削りながら倒すことになるので面倒です。
スライムの方はその辺のスライムより強いです。一度に3体出てきて、一番後ろのはHPが高くて即死技等色々使ってきます。
ですが、焼殺で即死が出せるので、ユリアは水を使いつつ、他3人は焼殺を強い奴に使います。
多分強い奴は1ターン目に倒せるので後は残りも焼殺で倒します。運が良ければ1ターンで終わります。
水耐性を念のためつけておくとさらに安全だと思います。
一度の戦闘が早く終わるので何度も繰り返しやすく、そのうち学習できました。ちょっと感動しました。
ちなみにユリアはパーマネンスが水43なので、パーマネンス未習得だとここでパーマネンス学習ばかりが出てくじけると思います。
エッグ再び(1290)・ミスティの企み(1290)
天雷を覚えましたが、最大JPがそれなりにあるなら、デュエルでは集中入れて術使った方が強かったりするので召雷メインでした。
アイテムもちゃんと回収してます。武帝の盾はボス戦では多分使いませんが。。稼ぎ中にJP調整に使うかもです。
エッグとの死闘(1291)
ここのストームランサー等相手にリッチが魂の歌を学習できるという話は割と有名ですが、
魂の歌学習はリッチVSストームランサーよりも、グスタフVSキャリアーアントの方が確率上です。
なのでグスタフに任せます。グスタフVSストームランサーはさらに上です。念のためストームランサーは残しておきます。
リッチで覚えたい場合は、学習は炎ではなく音なので気をつけてください。
星屑のローブとブリムスラーヴスを回収して終わりです。
ブリムスラーヴスはJP+30は魅力ですがアニマが引き出せないのが難点ですね。
将軍の思い出(1264/1228)
アイテム整理用にここに入れてみました。
ジニーの旅立ち(1305)・ジニーの冒険(1305)
ジニーの旅立ちでプルミがジニーを助けるシーンがあって、そこでジニーが眠ってる見張りを見て「この人が術で眠らせたのかな?」と言いますが、
術が苦手という背景があるらしく、金属装備を2つ付けてるプルミは多分、術じゃなくてもっとこう物理的に眠らせた気がします。
ここで学習する術(グスタフ)
火術
■魂の歌: 炎42(音44)
・・・味方全体に生命力強化&Moraleアップ。かなり強力で生命力強化の立場をなくしますが、音特性なので妖精王のリラとか装備してると無効です。
これでやっと術全部です。ちなみにリッチが学習する場合は音46です。レベル4も差があるんですね。
キャリアーアントはデュエル時の上昇レベル33です。
パーマネンスや天雷より覚えやすそうですね。
大変だったらストームランサーのデュエルがレベル35なのでそっちの方が確率は上です。1回しか戦えませんが。
あと、キャリアーアントのデュエルの上昇レベル33というのは、雑魚敵では最高値です。
スキルレベル最大を目指す人や、できるだけ高く上げたいという人はここにこもってできるだけ上げるのがいいですね。
さて、実際やることはアイテムを取ってからスライム相手にだらだらとレベル上げしたのち、
グスタフがキャリアーアント先生を集中炎で焼き続けて魂の歌入手です。
ここの雑魚敵や、以前のボスの化石獣が落とすタイタスグリープは高性能な足防具ですが、金属が入っているのかJP−10相当の術阻害効果があるそうです。
巨虫のメガリス(1305)
今回は倒せそうなのでリーディング戦は倒します。清歌とかありますし。
エッグを追って(1305)・ギュスターヴの陣営へ(1305)
テルムに売っているセラミックメイルは、金属が入っているのかJP−5相当の術阻害効果があるそうです。
あと表示されてる防御力は30ですが、打防御と魔法系防御はその半分です。注意しましょう。黒の石鎧等も同様ですが。。
さて、ここで6人になります。最終メンバーですが、グスタフは金属装備を持ってるので外そうと思います。(魂の歌学習には貢献してくれましたが)
彼の固定装備の金属剣はJP−40なので術威力が20%落ちます。イベントで武器が変わると25%になります。
あとは・・JPの成長が悪い(途中で止まるくらい悪い)プルミも外してしまいます。
なので最終メンバーはジニー・ウィル・ロベルト・ミーティアです。元貴族二人は将魔戦をしてもらいます。
いつも通りキャリアーアント先生とPT戦をして稼ぎます。PT時の上昇レベル28です。
ちなみに上昇レベル+キャラのスキルごとの補正値+13がスキルレベルの上限値だそうです。
ここのキャリアーアントPTだと、41+補正値の分が上限値ってことですね。
前のプレイでも40近くまで上げてたのは大体この基準です。流石に上限ぎりぎりまで上げようとはしません。
後で楽したいので今回もそのくらいまでだらだらと上げてます。
稼ぎ終わったらちょっと地味な感じのするクヴェルのベオウルフを取ります。
その時の戦闘は、天雷があるので、天雷を含めた連携を使ってみましょう。
清歌→フレイムナーガ→焼殺→天雷でいってみます。
稼ぎ中にJPが減っているので極限効果でかなりのダメージが出ますね。流石です。
サルゴン戦は、さっきの連携の頭を天雷にして倒します。
サウスマウンドトップの戦い(1305)×2
特別なことはせずに普通に終えます。
北大陸奥地へ(1306)
敵が複数の時は清歌等で、ラストのメガリスドラゴンはサルゴン戦と同様の連携で。
極限効果が入ってないのでダメージはサルゴン戦より結構落ちてます。
即死効果付きのドラコニアンスライサー(名前が長くて覚えられない)は厄介ですね。
最後のメガリス(1306)
将魔全部残してエッグ戦とかはしません。
特別なことはせずに水の将魔を適当に倒します。
石の将魔と樹の将魔も元貴族の二人に追い払ってもらいます。
サルゴン戦も特に問題なく終わります。
さて、ここでこれまでの戦闘を見てもどうにもダメージが控えめです。
やっぱり極限効果が欲しいと思い、エッグ戦の前に雑魚敵を1ターンで倒してJPを減らしてみました。
フレイムナーガ役はそんなにJP減らさずに、軍神をつけてみました。
回復JPを調整してエッグ戦です。
そういえばデッドストーンは持ってません。ジニーにラストリーフはつけてますが、なくても倒せるだろうという見込みです。
エッグ戦では、まず全員でガードビーストもかけて、被ダメやLPブレイクを減らします。
その後魂の歌で全員に生命力強化の効果をつけます。他の人は攻撃。
リヴァイヴァはなくても何とかなるだろうと甘く見てかけてません。
4連携がちゃんとつながれば、3万近くはダメージ出たはずです。
炎の資質のないミーティアより資質のあるプルミの方が連携しやすさの面で良かったかもです。
この火力ならLP切れの心配もなく終わりますね。
デッドストーンを装備してないのでゼノサイドもそれほどダメージ受けず終了です。
おわりに
世界観通り、術は使いやすくていいですね。
補助術があるのもそうですが、装備品で最大JPを上げて威力を増やせるのと、
戦闘後は装備品で増えたJPの分は回復してるので消費を気にせず使えるのとで。
ただ、術は使い勝手が良いけど威力は極限効果を使わないと控えめになってしまいます。
装備品でJPや回復JPを調整しやすいので極限効果も手軽に使えるので、ボス戦では是非利用したいところです。
あと、今回はPhychoアップを使わなかったですが、使っていたら体術同様かなり威力が増えるのではないかと思います。
Phychoアップをするには樹・樹の固有技・杖技の回し打ちしかなく、
どれも装備欄を1つは使う必要がある・他人にはかけられず、各自がかけないといけない、という制約があるのが不便です。
長期戦の最初に1回使ってパーマネンス、というのがいいかもしれません。
ウィルの旅立ちの項目だけやたらと長いうろ覚えログでしたが、ここまで読んでくださりありがとうございました。